今日は大会2日目の前に、早朝から網走市内の視察がありました。視察先は2ヶ所で、呼人スポーツトレーニングフィールドと日本体育大学附属高等支援学校でした。呼人スポーツトレーニングフィールドはラグビートップリーグの複数のチームが合宿に使用する天然芝のグランドがいくつもあり、その他にも野球場、屋内野球場、テニスコート、パターゴルフ場、ゴーカート場などを有する広大なフィールドで、3年前にはここでBBQもさせていただきました。
⇒グランドの管理に年間6.4千万円かかるとか

このグランド、1日借りて6千円だそうで、尾張旭市の南グランドよりも安いようです。「南グランドが高い!」という声が聞こえてきましたが、違います、網走市のグランドが安過ぎるんです。厳重に抗議します。(笑)
日本体育大学附属高等支援学校は、スポーツを通じた教育を実践する全寮制の男子校で、比較的軽度の障がいのある男子生徒が通っているとのことでした。3年前に誘致の話をお聞きしましたが、今年度ようやく開学にこぎ着けたということで、今は19人の生徒が通っているとのことでした。
旧・道立網走高等技術専門学院の校舎と土地を約20億円かけてリニューアルしたということでしたが、築30年以上経っているとは思えないほどキレイな施設でした。
⇒体育館はやはり暖房設備が必須

⇒娯楽室もあります

⇒玄関でライオンを飼っています

⇒校舎全景

市街地に戻って、大会2日目は講演や事例発表でした。長久手市の事例発表の折、人口増加率の高さと高齢化率の低さに会場からどよめきが起こりました。
⇒長久手市の発表の様子

⇒カニ筋太郎with川本

⇒ここから撮るのがオススメらしい

2日間の総会・大会で、いろいろな事例を見聞きし、また情報交換をいろいろな人とさせていただき、新たな刺激をいただいてきました。来年は千葉県松戸市での開催となる予定です。
⇒お昼ごはんは地元の方オススメの網走ちゃんぽんで


尾張旭市からのメンバーは9人でしたので、帰りはジャンボタクシーで女満別空港まで、来たときとは逆回りで移動しました。途中、ラムサール条約に登録したという湿地があるようでしたので、吉賀池湿地の参考になるかと思い寄ってみました。
⇒ローカル線の駅です

⇒小清水原生花園は海と隣り合わせ

⇒一面に花が咲いていました

⇒踏切には遮断器がありません(外国人客が松○伊○状態…)

⇒哀愁漂う駅ですがそこそこ利用者があるとか

⇒原生花園の道を挟んで反対側に湿地が広がります




濤沸湖という湖の一部が湿地になっているようですが、これはもう湿地というよりは湿原に近いですね。比べてゴメンナサイ。

セントレア経由で自宅には19時過ぎに到着しました。そこから夕食を取って、明日の人間ドックに備えて21時からは絶食です。検便も含めて、この日程はキツイですね…。
<市長公務1929日目>
7時40分~ 網走市内視察
10時~ 第13回健康都市連合日本支部大会
⇒グランドの管理に年間6.4千万円かかるとか

このグランド、1日借りて6千円だそうで、尾張旭市の南グランドよりも安いようです。「南グランドが高い!」という声が聞こえてきましたが、違います、網走市のグランドが安過ぎるんです。厳重に抗議します。(笑)
日本体育大学附属高等支援学校は、スポーツを通じた教育を実践する全寮制の男子校で、比較的軽度の障がいのある男子生徒が通っているとのことでした。3年前に誘致の話をお聞きしましたが、今年度ようやく開学にこぎ着けたということで、今は19人の生徒が通っているとのことでした。
旧・道立網走高等技術専門学院の校舎と土地を約20億円かけてリニューアルしたということでしたが、築30年以上経っているとは思えないほどキレイな施設でした。
⇒体育館はやはり暖房設備が必須

⇒娯楽室もあります

⇒玄関でライオンを飼っています

⇒校舎全景

市街地に戻って、大会2日目は講演や事例発表でした。長久手市の事例発表の折、人口増加率の高さと高齢化率の低さに会場からどよめきが起こりました。
⇒長久手市の発表の様子

⇒カニ筋太郎with川本

⇒ここから撮るのがオススメらしい

2日間の総会・大会で、いろいろな事例を見聞きし、また情報交換をいろいろな人とさせていただき、新たな刺激をいただいてきました。来年は千葉県松戸市での開催となる予定です。
⇒お昼ごはんは地元の方オススメの網走ちゃんぽんで


尾張旭市からのメンバーは9人でしたので、帰りはジャンボタクシーで女満別空港まで、来たときとは逆回りで移動しました。途中、ラムサール条約に登録したという湿地があるようでしたので、吉賀池湿地の参考になるかと思い寄ってみました。
⇒ローカル線の駅です

⇒小清水原生花園は海と隣り合わせ

⇒一面に花が咲いていました

⇒踏切には遮断器がありません(外国人客が松○伊○状態…)

⇒哀愁漂う駅ですがそこそこ利用者があるとか

⇒原生花園の道を挟んで反対側に湿地が広がります




濤沸湖という湖の一部が湿地になっているようですが、これはもう湿地というよりは湿原に近いですね。比べてゴメンナサイ。

セントレア経由で自宅には19時過ぎに到着しました。そこから夕食を取って、明日の人間ドックに備えて21時からは絶食です。検便も含めて、この日程はキツイですね…。
<市長公務1929日目>
7時40分~ 網走市内視察
10時~ 第13回健康都市連合日本支部大会
人にやさしい街づくり講座で別の班でした玉腰と申します。
現在、一宮市健康づくりサポーター協議会の会長をしています。
健康都市連合では、健康都市100選を7月に発表するとの事でしたが、新聞、pcで見ているですが見当たりません。
健康日本21いちのみや計画で当協議会でも新事業を展開したいのです。
もし、よろしければお教えください。